« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

1年間の発電実績(つくばソラカルファーム発電所)

東京電力から、10月の検針結果がきましたので、1年間の発電量を集計しました。

年月 検針月日 日数(日) 売電量(kWh) 一日平均(kWh)
2013年11月 10/15-11/24 41 7110 173
2013年12月 11/25-12/22 28 5104 182
2014年1月 12/23-1/22 31 7006 226
2014年2月 1/23-2/23 32 6787 212
2014年3月 2/24-3/24 29 6985 241
2014年4月 3/25-4/22 29 7055 243
2014年5月 4/23-5/25 33 8309 252
2014年6月 5/26-6/22 28 6392 228
2014年7月 6/23-7/24 31 6587 212
2014年8月 7/24-8/24 32 7759 242
2014年9月 8/25-9/23 30 5434 181
2014年10月 9/24-10/22 29 4973 171
合計 373 79501

モジュール1kWあたりの年間発電量を計算してみます。

2013年11月は、41日間なので、10月23日からに換算して、
7110×33÷41=5723kWh としました。

修正した年間発電量は78114kWh、モジュール容量は、57.9kWですから、
78114÷57.9=1349kWh/kW

比較的多い方だとは思いますが、固定式との比較ができないので、回転システムで、どれぐらい発電量が上がっているのかは分かりません。今思えば、パワコン1台分は、傾斜角固定できるようにしておくと良かったですね。

ともかく、1年間特にトラブルがなく、順調に発電できたことは良かったです。
さて、2年目は、どれぐらいの差が出てくるでしょうか?

看板設置

20141007a_2

20141007c
発電所の開所からおよそ1年。ようやく、つくばソラカルファーム発電所に看板ができました。左の楽しいイラストは、かーさんプラスの皆さんに描いて頂いたものです。おかげ様で、とても素敵な看板になりました。
20141007b
こちらは、ソラカルシステムのロゴです。ソーラーカルチャー株式会社が設計監理したソーラーシェアリングには、付けさせて頂くことにします。これが、日本各地でどんどん増えてくれると嬉しいですね。

9月のオープンDAY報告

20141006b

オープンDAY報告が滞ってしまいましたが、9月分をアップします。

つくばソラカルファーム発電所では、サツマイモが収穫時期をむかえています。サツマイモは、元山林のやせ地でも、そこそこそこ育ってくれますし、日照が過剰な夏に成長しますので、遮光の影響も受けにくいと思われます。

20141006c_2

この日は、4歳の女の子連れのお客さんがいらっしゃったので、イモ掘り体験をして頂きました。つるの伸びは、あまり勢いはありませんでしたが、イモは程良いサイズに育っていました。少し追熟させれば、おいしい焼きイモになると思います。50株ほど育てましたので、10月中に見学にいらっしゃった方には、差し上げます。

20141006d

こちらの花は、5年程前に、六ヶ所村の「花とハーブの里」から届いたコルチカムです。ちょうど今が花の満開です。菊川さんの思いを繋げたいと思い、毎年少しずつ増やしています。

20141006e

パワコンのグリーンカーテンを目指したゴーヤですが、結局あまり生育しませんでした。これは、8月末の写真ですが、今もあまり変わっていません。このあたりは、固く痩せた土壌で、肥料も不十分だったようです。来年は、改善してチャレンジします。

20141006f

里芋は少しですが、今月末ぐらいに収穫できそうです。左側のショウガは、雑草に負けつつあったので、お客さんに草取りをして頂きました。これも、収量は自給用程度になりそうです。

10月のオープンDAYは、秋の収穫が出そろうと思いますので、芋煮をしたいと思います。ぜひご来場下さい。

バイオトイレ設置

20141006a

つくばソラカルファーム発電所に、バイオトイレを設置しました。購入したのは、スターエンジニアリングのビオレットBT-Sという製品。乳酸菌などの微生物により、屎尿や生ゴミを素早く分解する装置です。

電気を使って、撹拌、保温、排気をするので、冬季でも使用可能です。残渣は、堆肥として利用できます。排気を外に出せば臭いもほとんど気になりません。微生物の基材は原則的に交換する必要がなく、維持費は電気代のみです。電気代は使用頻度次第ですが、今のところ、あまり使っていないので、月に1000円以下ぐらいです。

このバイオトイレも、ソーラーシェアリングで発電した電気の活用方法のひとつです。普通の水洗トイレは、上水と下水が必要となり、巨大なインフラと、大量のエネルギーに依存しています。このバイオトイレであれば、ソーラー発電と畑を組み合わせて、小さな循環型の仕組みを作ることができます。

今後、発電所の見学にいらっしゃる方は、ぜひ使ってみて下さい。まだ、ビニールハウス内にテントを立てただけの仮設状態なので、冬の農閑期に、囲いなど作る予定です。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »